日本の近代化を牽引した偉人、福沢諭吉。彼の考え方や哲学は、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。彼は、人間の自立や自助努力を重視し、学問の目的は単に知識を増やすことではなく、それを実生活に活かすことであると考えました。この記事では、彼の数々の名言を通じて、彼の考え方や人生哲学を紐解きます。
名言 | 名言の背景 | 引用文献 |
---|---|---|
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。 | この言葉は、福沢諭吉の著書『学問のすゝめ』に出てくる言葉です。彼は、全ての人間は平等であり、生まれながらにして何らかの上下関係があるわけではない、という考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
学問の道はいたづらに人を老いさせ、人生の道はいたづらに人を疲れさせる。 | 学問と人生の道は、進むのが容易ではなく、進むにつれて人を老いさせ、疲れさせるものである、という福沢の考えを示す言葉です。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
文明の光は西より東に移る。 | この言葉は、福沢諭吉が、文明開化の時代の日本において、西洋の文明が東洋に移っていくことについて述べたものです。 | 福沢諭吉『時事新報』 |
独立の気力、自尊の氣節、これ一人前の人間となるの印なり。 | 福沢諭吉は、独立心と自尊心を持つことが、真の人間になるための条件だと考えていました。 | 福沢諭吉『文明論之概略』 |
生は人の財産、勤は人の義務、学は人の楽しみ。 | この言葉は、人生における三つの大切な要素、すなわち、生命、勤労、学問について述べたものです。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
何事にも度量をもって、なおざりに臨む者は事を成す。 | 度量を持って、冷静に物事に取り組む者は、物事を成し遂げることができる、という考えを示す言葉です。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
己れを知りて他を知らざれば、百戦危うし。己れを知らざれば他を知るにいずれ、百戦百敗なり。 | 自分自身を知り、他人のことも知ることが重要であるという、中国の古典『孫子』から取った言葉に、福沢自身の解釈を加えたものです。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
人の不幸を笑う者は、人よりもまた不幸なり。 | 他人の不幸を笑うことは、その人自身が不幸であることの表れであるという考えを示す言葉です。 | 福沢諭吉『西洋事情』 |
汝らの為めに学び、亦汝らの為めに教へんことを要す。 | 学ぶことも教えることも、自分自身のためだけでなく、他人のためにもなる、という考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
世の中は人の上に立つ事を美徳とし、人の下に立つ事を卑しむと云ふ常態にある。 | 社会では、他人よりも上に立つことが美徳とされ、逆に他人に従うことが卑しいと考えられがちである、という福沢の観察を示す言葉です。 | 福沢諭吉『西洋事情』 |
全く自分の力量以上の事をし、その上に得意とする事は愚の骨頂である。 | 人は自分の能力を過大評価し、その上で得意げに振る舞うことは愚かさの極みである、という考えを示す言葉です。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
今日を疎かにして、何を明日に望む。 | 今日を怠けてしまって、どうして明日に期待することができるのか、というメッセージが込められた言葉です。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
我が国民は、勤勉にして知識多き者を以て賢人とし、怠惰にして知識なき者を以て愚人とす。 | 勤勉で知識が豊富な者を賢人とし、怠惰で知識がない者を愚人とする、というのが日本の国民性だという考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
日本人は、単に人間である以上に、日本人である。 | 日本人は、ただの人間である以上に、その国民性や文化、歴史を持った日本人であるという意味の言葉です。 | 福沢諭吉『西洋事情』 |
天は過ちを戒めんとして、人に知恵を授け、人を愚かにせんとして、知恵を奪い取る。 | 天は人に知恵を授けることで過ちを戒め、逆に知恵を奪い取ることで人を愚かにする、という考えを示す言葉です。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
全ての人間は、必ずしも自らの利益の為に、自らの力をもって行動せんとするものである。 | 全ての人間は、必ずしも自分の利益のために、自分自身の力を使って行動するものだ、という考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
我々は、我々自身のために生き、また、我々自身のために死ぬ。 | 我々は、自分自身のために生き、また、自分自身のために死ぬものであり、他人のためではない、という考えを示しています。 | 福沢諭吉『文明論之概略』 |
他人の言葉を信じることは愚かなことである。 | 他人の言葉を鵜呑みにすることは愚かであり、自分自身で考え判断することが重要だという考えを示しています。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
我が身を省みて、彼の非を知る。 | 自分自身を省みることで、他人の過ちや欠点がわかる、という考えを示す言葉です。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
恩を受けて報いない事、これを言葉に表わすのは難しい。 | 恩を受けてそれに報いないことは、言葉で表現することが難しいほどに非道な行為である、という考えを示す言葉です。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
天は自ら助くる者を助くる。 | この言葉は、自助努力の重要性を表しています。自分自身で努力している人間だけが、天からも助けられるという意味です。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
過去は全て夢、未来は全て幻影。 | 過去の出来事はすでに過ぎ去ってしまったものであり、未来の出来事はまだ実現していないものであるという意味の言葉です。 | 福沢諭吉『時事新報』 |
人間万事塞翁が馬。 | 人生の出来事は予想外の展開を見せることが多いという意味の四字熟語です。 | 福沢諭吉『福翁自伝』 |
貧しい人間には、必ずしも貧しい心がある。 | 物質的に貧しい人は、心も貧しいという意味ではない。逆に、困難な状況の中で築き上げられた精神は、富裕な状況にある人間よりも豊かなものであることが多いという考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
万事において、最も難しいことは、自分自身を知ることである。 | 自分自身の性格、能力、弱点を正しく知ることは非常に難しいが、それができる人間は真の知恵を持っているという意味の言葉です。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
学問とは、ただ単に知識を増やすことではなく、その知識を実生活に活かす技術を身につけることである。 | 学問の目的はただ知識を増やすだけでなく、その知識を日常生活に役立てる技術を身につけることであるという考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
人間は、自らを知ることができれば、それが最も尊い知識である。 | 自分自身の性格、能力、弱点を知ることができれば、それが最も価値のある知識であるという考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
他人の非難を恐れず、自分の過ちを恐れよ。 | 他人の非難を恐れることなく、自分自身の過ちを恐れ、反省しようという意味の言葉です。 | 福沢諭吉『時事新報』 |
成功することができるのは、必ずしも賢い者ではなく、失敗にめげない者である。 | 成功するのは必ずしも賢い人間ではなく、失敗にめげずに努力し続ける人間であるという意味の言葉です。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
人間の本質は、不完全である。 | 人間は不完全な存在であり、その不完全さを認め、向上しようとすることが大切であるという考えを示しています。 | 福沢諭吉『学問のすゝめ』 |
福沢諭吉の名言には、彼の人間観、学問観、社会観が凝縮されています。彼は人間の不完全さを認め、自助努力を重視しました。また、学問の目的は、知識を増やすだけでなく、それを実生活に役立てることであると考えました。彼の言葉は、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。人生に迷った時、目的を見失った時、彼の言葉に耳を傾け、自分自身を見つめ直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
この他にも「日本人の偉人一覧」で名言を紹介していますのでご覧ください。
コメント